【買取型】2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの違いとは?それぞれのメリット・デメリット

資金繰り

ファクタリングの、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングって、何が違うの?

買取型ファクタリングの契約方法に2社間ファクタリングと3社間ファクタリングがありますが、それぞれの契約方法にはどのような違いがあるのでしょうか?また、それぞれのメリット・デメリットについてもご紹介します。

2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの大きな違いは、「お金を貸した人が、お金を返して欲しいと言える権利」があるか、ないかです。

買取型の2社間ファタクリングと3社間ファクタリングの違いって?

ファクタリングには、大きく2つの種類があります。事業者の売掛債権をファクタリング会社が買取る買取型ファクタリングと、事業者の取引先が支払不能になった場合に、ファクタリング会社が代わりに代金を支払う保証型ファクタリングです。

買取型ファクタリングには、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングという2つの方法があります。つまり、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングは、買取型ファクタリングの契約形態のことです。

2社間ファクタリングと、3社間ファクタリングの決定的な違いは、ファクタリング会社に償還請求権(しょうかんせいきゅうけん)があるか、ないかです。

償還請求権とは、お金を貸した人が、お金を返して欲しいと言える権利のことです。2社間ファクタリングの契約は、償還請求権がなく、3社間ファクタリングの契約には、償還請求権があるため、それぞれメリット・デメリットが変わってきます。

 

買取型ファクタリングとは?

2社間ファクタリングは、ファクタリング会社と、ファクタリング利用者だけでやり取りします。


2社間ファクタリングのメリット
  • 資金を素早く現金化できる
  • 売掛先にファクタリングを利用したことを知られない

2社間ファクタリングでは、ファクタリング会社とファクタリング利用者のみがやり取りをするため、3社間ファクタリングよりも早く資金を調達することができます。

また、売掛先からお金が入金されたら、ファクタリング利用者がファクタリング会社にお金を引き渡すため、売掛先にファクタリングを利用し、資金を調達したことは知られません。


2社間ファクタリングのデメリット
  • 手数料が高い(10%〜20%)
  • 3社間ファクタリングよりも審査が厳しい
2社間ファクタリングは、償還請求権(しょうかんせいきゅうけん)がない契約のため、もしも売掛先が倒産してしまった場合、ファクタリング会社は売掛金をファクタリング利用者から受け取ることができなくなってしまいます。そのため、手数料が高く、3社間ファクタリングよりも審査が厳しくなっています。

3社間ファクタリングとは?

3社間ファクタリングは、ファクタリング会社と、ファクタリング利用者と、ファクタリング利用者の売掛先の3社間でやり取りします。


3社間ファクタリングのメリット

  • 手数料が安い(1%〜9%)
  • ファクタリング利用者の経営状況は審査対象にならない
  • 審査が通りやすい

3社間ファクタリングは、償還請求権(しょうかんせいきゅうけん)がある契約のため、ファクタリング会社が売掛先からお金を回収できなかった場合は、ファクタリング利用者に請求することができます。また、信用調査は売掛先のみのため、ファクタリング利用者の経営状況に関係なく、ファクタリングを利用することができますし、未回収のリスクが抑えられる分、審査が通りやすくなっています。


3社間ファクタリングのデメリット

  • 入金までのスピードが遅い
  • 売掛先に手間をかけさせる
  • 売掛先にファクタリングを利用して資金を調達したことが知られる

3社間ファクタリングは、ファクタリング会社、ファクタリング利用者、売掛先の3社間で取引をするため、入金までのスピードが遅くなります。また、ファクタリング利用者の都合により売掛先に手間をかけさせてしまうだけでなく、売掛先にファクタリングを利用して資金を調達したことが知られてしまいます。

まとめ

ファクタリングは大きく分けて、買取型ファクタリングと保証型ファクタリングの2つの種類があります。買取型ファクタリングを、2社間ファクタリングの方法で行うのか、3社間ファクタリングの方法で行うのかは、それぞれのメリットデメリットから自社に合う選択をすると良いでしょう。

自社にあったファクタリング会社を知りたい方は、MFTの資金調達支援サービスがおすすめです。

▶️詳しくはこちら

 

この記事を書いた人

まちかど社長研究員 ずーさん

380万人いると言われている日本の経営者について研究。 全国の会計士や税理士を通じ、特に従業員が5人未満で事業を営む多くの“まちかど社長”の本音や、お金の困りごとについて日々研究し、全国小さな会社の社長の知識とお金のサポートになるような新規事業開発を、日々、行っている。